か行
か き く け こ
- がいように
- 具合いいように。都合よく。
- がさつい
- がさがさしてあつかましい。
- かじく
- 耕す。
- かちめぐ
- 物をぶっこわす。
- かちわます
- 叩きのめす。
- かびとー
- きざで、ませている。
- かめやがい
- 大げさに言う人。
- かりばた
- 軽業。曲芸。サーカス。
- きづつない
- 気詰まりな。恐縮な。
- きばる
- 一生懸命よく働く。
- ぎゃる
- 蛙。
- ぎょうさん
- 沢山。
- ぎょうさんなげに
- 大げさに。
- きんねん
- 太くて長いウンコ。
- くくむ
- 口に含む。
- ぐつわるい
- 都合が悪い。
- けーがつく
- 産気づく。陣痛が始まる。
- げっとう
- 一番びり。最下位。
- げんさいまいり
- 恋人のもとへ通うこと。
- げんじ
- くわがた。
- ごいら
- 石炭。石炭カス。「ごいらかす」。
- ごいらかす
- 「ごいら」。
- ごーがわく
- 業が湧く。腹が立つ。むかつく。「ごーわく」。
- ごーれぇ
- サッカーの小箱。
- ごーわく (ごうわく)
- 腹が立つ。むかつく。「ごーがわく」。
例:「むっちゃごーわくわ」(訳:「超ムカつく」)
(注:頭に来たらつい口に出てしまう言葉。筆者もよくこれを言って、周りの人間に不思議がられました。
関東の人に「関西弁ってどんなの?」って聞かれたら、いつもこれを教えています(笑)。
僕に限らず、多くの播州の人にとって思い入れの深い言葉であるようです。)
- こくば
- 松の落葉。
- こける
- 転ぶ。
- ここいら
- この辺り。「ここら」。
- ここっちょい
- 心地よい。快い。
- ここら
- 「ここいら」。
- ごじゃ
- 嘘。無茶。無茶苦茶なこと。無理。
例:「あんまりごじゃせんと大人しゅうしときーや。」(訳:あまり無茶苦茶なことはしないで大人しくしていなさい。)
- ごったいしはめる
- 円満な仲や、話し合いに波風を立てる。
- ごっちゃごちゃ
- 色々な物が一緒になった状態。
- こっとり
- 戸締りの一種。
- こぶれ
- 小さいまま固まって大きくならない。
- こめんじにする
- 粉々にする。
- こわる
- 痛む。腹が痛んで下痢をしたときに使う。
- こんがらがって
- 混乱して。
トップ